宜興紫砂の古盆中、最上位と謳われる“烏泥盆器”の逸品です。
「銀鼠」と称される独特の土味は作品ひとつひとつが微妙に異なる味わいを見せています。
本作は中国清代“乾隆期”つまり大清帝国が栄華を極めて文化の華を咲き誇らせた時代に製作されたものです。
約200~250年前、宜興陶工達は己の技の限りを注ぎ込むように今に伝えられる名器の数々を生み出しました。
この烏泥はその中でも器形として大変珍しい作品です。外縁と細めの隅入の女性的な線、
その後の“中渡り”に多く製作された雲足の原型と言える意匠、そしてこの鉢にしか言い表せない烏泥の発色。
中型古渡盆器の名品の殆どが、圧倒的な人気で中国本土へ“里帰り”する中、これ程の烏泥を小店でもご紹介出来る機会は稀です。
旧蔵者のご好意が破格の廉価での出品となりました。明治 大正 昭和と日本盆栽界の審美眼が伝承してきた“本物”をご覧下さい。
「銀鼠」と称される独特の土味は作品ひとつひとつが微妙に異なる味わいを見せています。
本作は中国清代“乾隆期”つまり大清帝国が栄華を極めて文化の華を咲き誇らせた時代に製作されたものです。
約200~250年前、宜興陶工達は己の技の限りを注ぎ込むように今に伝えられる名器の数々を生み出しました。
この烏泥はその中でも器形として大変珍しい作品です。外縁と細めの隅入の女性的な線、
その後の“中渡り”に多く製作された雲足の原型と言える意匠、そしてこの鉢にしか言い表せない烏泥の発色。
中型古渡盆器の名品の殆どが、圧倒的な人気で中国本土へ“里帰り”する中、これ程の烏泥を小店でもご紹介出来る機会は稀です。
旧蔵者のご好意が破格の廉価での出品となりました。明治 大正 昭和と日本盆栽界の審美眼が伝承してきた“本物”をご覧下さい。