
独特の緑釉発色で盆栽鉢の実用名器を生み出す、井野祝峰の秀抜な水盤作品です。
東福寺が祝峰の窯で作品を生み出した事は、知られていますが、その“緑釉発色“は、当代の祝峰にも受け継がれています。雑木盆栽の大家、大宮盆栽村の竹山芙蓉園氏が、初代祝峰と研究を重ねて、京焼らしい“柔らかさ“を胎土に持ちながらも、しっかりとした焼成鉢を作り上げた事は良く知られています。国風賞を十数年前に受賞した、芙蓉園氏作出の木瓜“東洋錦“は、祝峰の注文作品によってなされました。本作も、鉢より作出が難しいとされる、薄手水盤を名工の手によって、スッキリとそれでいて見事な釉薬の発色を現出した賓作です。
東福寺が祝峰の窯で作品を生み出した事は、知られていますが、その“緑釉発色“は、当代の祝峰にも受け継がれています。雑木盆栽の大家、大宮盆栽村の竹山芙蓉園氏が、初代祝峰と研究を重ねて、京焼らしい“柔らかさ“を胎土に持ちながらも、しっかりとした焼成鉢を作り上げた事は良く知られています。国風賞を十数年前に受賞した、芙蓉園氏作出の木瓜“東洋錦“は、祝峰の注文作品によってなされました。本作も、鉢より作出が難しいとされる、薄手水盤を名工の手によって、スッキリとそれでいて見事な釉薬の発色を現出した賓作です。