
鉄刀木と区別のつかない程の緻密で硬質な最上質の紫檀材を使った実用秀作の卓です。
簡略して“甲玉透かし“と呼ばれますが、脇幕の透かし「甲狭間」を指して“甲狭間透卓“とするのが正式です。古来より座敷飾りなどで、“上品な中にシンプルな格を持つ実用卓“として、数寄者達に玩蔵されたものです。近年は同型の汎用作品を多く見ますが、本作が作られた約50年前のものは、職人・材質、共に最上の作が生まれた頃でした。
天板は三枚繋ぎとなっていますが、ずっしりとした材質による量感、微妙な板の厚みや各板の曲面の完成度、甲狭間透卓の逸品ならではの条件を備えた作品です。
中型盆栽、水石飾り、その用途は幅広く、使用頻度の最も高い卓と言えます。
簡略して“甲玉透かし“と呼ばれますが、脇幕の透かし「甲狭間」を指して“甲狭間透卓“とするのが正式です。古来より座敷飾りなどで、“上品な中にシンプルな格を持つ実用卓“として、数寄者達に玩蔵されたものです。近年は同型の汎用作品を多く見ますが、本作が作られた約50年前のものは、職人・材質、共に最上の作が生まれた頃でした。
天板は三枚繋ぎとなっていますが、ずっしりとした材質による量感、微妙な板の厚みや各板の曲面の完成度、甲狭間透卓の逸品ならではの条件を備えた作品です。
中型盆栽、水石飾り、その用途は幅広く、使用頻度の最も高い卓と言えます。
SOLD OUT