紋様石の筆頭とされる菊花石は、戦前まで皇室の紋章への敬意の的とされました。
戦後の水石ブーム(昭和30~40年代)の時には、“磨き石“と呼ばれる石肌を研磨して
その石質や紋様を楽しむ世界が、爆発的な市場価値でもてはやされました。
現在菊花石においては、本来の審美深い水石趣味の天然川擦れの菊花が尊ばれています。
しかし、その存在は菊花石全体の中でも僅かなものです。
本石は、その古感から江戸期には数寄者の愛玩を得た歴史が窺えます。
痩せた軒柱を持つ高楼とも言える姿、その屋根には見事なサバ状の白菊が二輪咲いています。いつの頃に付けられたものか「東籬の菊」が箱書に付されています。
陶淵明・白居易、4世紀から9世紀、日本の文化にも多大な影響を与えた中国大詩人の
遺した漢詩からの銘と思われます。
文房賓石として、第一級の逸品。天然の至芸をご覧下さい。
戦後の水石ブーム(昭和30~40年代)の時には、“磨き石“と呼ばれる石肌を研磨して
その石質や紋様を楽しむ世界が、爆発的な市場価値でもてはやされました。
現在菊花石においては、本来の審美深い水石趣味の天然川擦れの菊花が尊ばれています。
しかし、その存在は菊花石全体の中でも僅かなものです。
本石は、その古感から江戸期には数寄者の愛玩を得た歴史が窺えます。
痩せた軒柱を持つ高楼とも言える姿、その屋根には見事なサバ状の白菊が二輪咲いています。いつの頃に付けられたものか「東籬の菊」が箱書に付されています。
陶淵明・白居易、4世紀から9世紀、日本の文化にも多大な影響を与えた中国大詩人の
遺した漢詩からの銘と思われます。
文房賓石として、第一級の逸品。天然の至芸をご覧下さい。
SOLD OUT