
中国“陶都“宜興が生んだ古渡盆器の中で、紅泥は烏泥・白泥・梨皮泥・と並んで、純粋な胎土が枯渇して、真の再現が不可能となった稀少作品です。本器も明治期に渡来した清朝乾隆期から嘉慶期にかけて製作された約250~300年前の賓作です。
“練り紅泥“と言われるきめ細やかな最上の胎土を使用したもので、昭和初期に培養の為に“跡穴“を追加で開けている他は、数百年の時を経ても、一切のホツや疵を持たずに保存されてきました。高騰時や中国本土からの圧倒的な買付が進んだ10年前には今評価の2〜3倍での流通でした。本器は長く愛好家の自家用として保存された為、市場沸騰時には、秘匿の中にありました。旧蔵者のご好意で、“ホンモノ“を廉価にてご紹介します。
“練り紅泥“と言われるきめ細やかな最上の胎土を使用したもので、昭和初期に培養の為に“跡穴“を追加で開けている他は、数百年の時を経ても、一切のホツや疵を持たずに保存されてきました。高騰時や中国本土からの圧倒的な買付が進んだ10年前には今評価の2〜3倍での流通でした。本器は長く愛好家の自家用として保存された為、市場沸騰時には、秘匿の中にありました。旧蔵者のご好意で、“ホンモノ“を廉価にてご紹介します。