京都北部 綾部の里、酒呑童子の伝説で有名な大江山は、鞍馬石にも似た秀石「大江山石」が産出することで知られています。無名に近かったこの石を、水石界で有名にしたのは、昭和から平成期の斯界を代表した愛好家、横山雨洛翁(本名・巌)の遺された賓石です。
怪々奇々とした山容は、宛ら「西遊記」に登場する西域の仙境を彷彿とさせています。
底部の擦り加工以外、台上の石相部分は、一切の加工はありません。
台座は、翁と交誼深かった名工鈴木広寿翁の作です。
怪々奇々とした山容は、宛ら「西遊記」に登場する西域の仙境を彷彿とさせています。
底部の擦り加工以外、台上の石相部分は、一切の加工はありません。
台座は、翁と交誼深かった名工鈴木広寿翁の作です。
SOLD OUT