1600年代初頭の江戸時代、加賀藩支藩の大聖寺藩領、九谷村付近で、良質の陶石が発見されました。その後藩士後藤才次郎が藩命により九州有田へ技術習得に赴き、帰藩後の明暦初期(1655年頃)開窯し、元禄初期(1700年頃)に、理由は定かではありませんが、突然の廃窯となりました。ここまでの九谷焼を総称して「古九谷」と呼ばれています。
文化4年(1807年)には、京都より陶家、青木木米招いて“五彩“を施した豪奢な作品が花開きました。ここよりの呼び名を「再興九谷」としています。
その後九谷焼は日本を代表する鑑賞陶器のひとつとなり、飯田屋風・古九谷風・木米風・そして“青九谷“とも称される、“吉田屋風“が生まれました。
幕末期から明治初期には、“九谷焼中興の祖“と謳われた、九谷庄三によって、西洋の顔料を混ぜた“彩色金襴手“が誕生して、“庄三風“が確立されました。
空間を活かした初期“古九谷“から現代に続く、美しい彩色美の作品まで、九谷焼は時代を超えて多くの美術家に愛されて来ました。
今回ご紹介する盆器は、五彩を施した“色絵九谷“の様式を踏襲した、明治期の作品です。
そこめんの“角福“落款が、中央の水穴を避けて脇に押されている事からも、作品が当初より盆器としての実用を目的として制作された事が窺えます。
“江戸の豪奢“の名残を見せる逸品九谷鉢をご覧下さい。
文化4年(1807年)には、京都より陶家、青木木米招いて“五彩“を施した豪奢な作品が花開きました。ここよりの呼び名を「再興九谷」としています。
その後九谷焼は日本を代表する鑑賞陶器のひとつとなり、飯田屋風・古九谷風・木米風・そして“青九谷“とも称される、“吉田屋風“が生まれました。
幕末期から明治初期には、“九谷焼中興の祖“と謳われた、九谷庄三によって、西洋の顔料を混ぜた“彩色金襴手“が誕生して、“庄三風“が確立されました。
空間を活かした初期“古九谷“から現代に続く、美しい彩色美の作品まで、九谷焼は時代を超えて多くの美術家に愛されて来ました。
今回ご紹介する盆器は、五彩を施した“色絵九谷“の様式を踏襲した、明治期の作品です。
そこめんの“角福“落款が、中央の水穴を避けて脇に押されている事からも、作品が当初より盆器としての実用を目的として制作された事が窺えます。
“江戸の豪奢“の名残を見せる逸品九谷鉢をご覧下さい。