K9473

九谷焼色絵獣足丸

幅27.2cm×奥行27.2cm×高19cm

(箱付)

2023_09_07_0028746
1600年代初頭の江戸時代、加賀藩支藩の大聖寺藩領、九谷村付近で、良質の陶石が発見されました。その後藩士後藤才次郎が藩命により九州有田へ技術習得に赴き、帰藩後の明暦初期(1655年頃)開窯し、元禄初期(1700年頃)に、理由は定かではありませんが、突然の廃窯となりました。ここまでの九谷焼を総称して「古九谷」と呼ばれています。
文化4年(1807年)には、京都より陶家、青木木米招いて“五彩“を施した豪奢な作品が花開きました。ここよりの呼び名を「再興九谷」としています。
その後九谷焼は日本を代表する鑑賞陶器のひとつとなり、飯田屋風・古九谷風・木米風・そして“青九谷“とも称される、“吉田屋風“が生まれました。
幕末期から明治初期には、“九谷焼中興の祖“と謳われた、九谷庄三によって、西洋の顔料を混ぜた“彩色金襴手“が誕生して、“庄三風“が確立されました。
空間を活かした初期“古九谷“から現代に続く、美しい彩色美の作品まで、九谷焼は時代を超えて多くの美術家に愛されて来ました。
今回ご紹介する盆器は、五彩を施した“色絵九谷“の様式を踏襲した、明治期の作品です。
そこめんの“角福“落款が、中央の水穴を避けて脇に押されている事からも、作品が当初より盆器としての実用を目的として制作された事が窺えます。
“江戸の豪奢“の名残を見せる逸品九谷鉢をご覧下さい。

ご注文の前に必ずお読みください


弊社が取り扱う商品は1点ものであり、実店舗でも展示販売しております。
商品情報は随時更新しておりますが、ご注文のご連絡を頂いてから在庫の確認をさせて頂いておりますこと、予めご了承下さいませ。

盆栽は季節によってその姿が変化し、掲載された撮影時の状態と、現時点での姿に生理上の変化が当然生じることをご理解下さい。
すべての商品が年代を経た古美術的要素が強い物が多く、経年変化による各品々の“スレ”や細かなキズは、著しい部分のみの記載とし、斯界通例の範囲でのイタミはご理解の上ご容赦下さい。

共箱が付いている商品に関しては、共箱付と表記してあります。箱付きと表記されているものは共箱ではありません。
品名・年代・留意点などにおける記載事項は、現時点における当方の理解と判断によるもので、目安として記しており、鑑定基準としては不備・不完全であって、この点において問題が生じても賠償等の責任は負いません。

盆栽の高さ表記は、「鉢込」の表記が無いものはすべて鉢上からの樹高となります。
○○

この商品への疑問点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはお電話・Eメールにて承っております。

お問合せの際は、「商品コード: K9473」とお伝えください。

048-565-4114受付時間: 平日 9:00 - 17:00

メールでのお問合せはこちら