約150~200年前の古盆。中国宜興における紫砂胎土を用いた名器です。盆器としての最高峰に位置する古渡烏泥、その多くは、平成後期から現在に至る間に、制作地である中国の盆器コレクターの世界に“里帰り“しました。国内に残る賓器は、著名愛好家の永蔵品以外、業界流通品は、その殆どが、海外勢への商材となってしまいました。
本器は、古老愛好家が、松柏盆栽用の“実用の名器“として、永く楽しんだもので、縁1ヶ所にホツを金繕いで施してありますが、器形・寸法・土味・すべてに、古渡の中でも“端正さ際立つ“作品と言えます。本来の日本大家達の、室内飾りに用いられた盆栽は、このような“程よい寸法“の古作に雅盆を入れて楽しんだとされます。
愛好家放出の掘り出し品、失われつつある本物の名器をご覧下さい。
本器は、古老愛好家が、松柏盆栽用の“実用の名器“として、永く楽しんだもので、縁1ヶ所にホツを金繕いで施してありますが、器形・寸法・土味・すべてに、古渡の中でも“端正さ際立つ“作品と言えます。本来の日本大家達の、室内飾りに用いられた盆栽は、このような“程よい寸法“の古作に雅盆を入れて楽しんだとされます。
愛好家放出の掘り出し品、失われつつある本物の名器をご覧下さい。