
旧高木盆栽美術館創設者、高木禮二翁が生前大切に愛蔵された逸品盆器です。
大半の遺品がさいたま市大宮盆栽美術館に収蔵されましたが、実際は夥しい数の古渡盆器が市井に流出しました。本器は、当時盆栽が植えられていた事で、心無い関係者達による“横流し“に等しい行為から免れました。
長く真柏名樹が植えられていましたが、今春の植え替えで、久しぶりに名器のみの姿になりました。(今春の国風盆栽展にその姿あり)
古渡烏泥の盆器としての“王道“の寸法を持つ、現在では市場に流通する機会が殆どないものです。長年の実用の中で、ホツなどの錫繕いなどがありますが、ニュウなどの欠陥はありません。二度と再現できない盆栽界の宝として、“実用“の名器として斯界に伝承したい逸品中の逸品です。※高木翁入手の当時は、200~300万での取引がされた事も記します。
大半の遺品がさいたま市大宮盆栽美術館に収蔵されましたが、実際は夥しい数の古渡盆器が市井に流出しました。本器は、当時盆栽が植えられていた事で、心無い関係者達による“横流し“に等しい行為から免れました。
長く真柏名樹が植えられていましたが、今春の植え替えで、久しぶりに名器のみの姿になりました。(今春の国風盆栽展にその姿あり)
古渡烏泥の盆器としての“王道“の寸法を持つ、現在では市場に流通する機会が殆どないものです。長年の実用の中で、ホツなどの錫繕いなどがありますが、ニュウなどの欠陥はありません。二度と再現できない盆栽界の宝として、“実用“の名器として斯界に伝承したい逸品中の逸品です。※高木翁入手の当時は、200~300万での取引がされた事も記します。
SOLD OUT