t3217

楠部彌弌作 白磁青華竹紋長方水盤

幅32.5cm×奥行19.4cm×高5.8cm

(共箱付)

1
上縁に鉄砂釉を施し、透き通るような白磁の上に、空間を活かした竹の図。
古陶磁より竹は長寿の証とされていますが、僅かに描き込まれている根の部分は、大変珍しい図匠です。底面に押印の落款が施されていることが多い彌弌作品において、この水盤は側面に染付を施す際に、同じ筆で手書きの名が記されています。
作者楠部彌弌・明治30年(1897)~ 昭和59年(1984)は、京都に生まれ京都で生涯を活躍した現代を代表する陶芸家です。伝統的な京焼の陶技に、優美で現代的な感覚を吹き込んだ作家として、昭和37年には日本芸術院会員、53年には文化勲章を受章した大家です。
本作は、緩みない“たたら作り“による彌弌において極めて稀少な端正な水盤です。
茶器・花器・を中心とする観賞陶器が主だった彌弌作品、中深の間寸法に隙のない“気品と実用“を兼ねた他に類例を見ない賓作です。
美術界に長く伝わったものが、今夏開催された日本水石協会の協賛オークションに出品されて、その存在が斯界に明かされたものです。
彌弌直筆による“共箱“と共に保存されているのも、水石界にとってありがたいものです。

SOLD OUT

ご注文の前に必ずお読みください

弊社が取り扱う商品は1点ものであり、実店舗でも展示販売しております。
商品情報は随時更新しておりますが、ご注文のご連絡を頂いてから在庫の確認をさせて頂いておりますこと、予めご了承下さいませ。

盆栽は季節によってその姿が変化し、掲載された撮影時の状態と、現時点での姿に生理上の変化が当然生じることをご理解下さい。
すべての商品が年代を経た古美術的要素が強い物が多く、経年変化による各品々の“スレ”や細かなキズは、著しい部分のみの記載とし、斯界通例の範囲でのイタミはご理解の上ご容赦下さい。

共箱が付いている商品に関しては、共箱付と表記してあります。箱付きと表記されているものは共箱ではありません。
品名・年代・留意点などにおける記載事項は、現時点における当方の理解と判断によるもので、目安として記しており、鑑定基準としては不備・不完全であって、この点において問題が生じても賠償等の責任は負いません。
○○

この商品への疑問点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはお電話・Eメールにて承っております。

お問合せの際は、「商品コード: t3217」とお伝えください。

048-565-4114受付時間: 平日 9:00 - 17:00

メールでのお問合せはこちら