
上縁に鉄砂釉を施し、透き通るような白磁の上に、空間を活かした竹の図。
古陶磁より竹は長寿の証とされていますが、僅かに描き込まれている根の部分は、大変珍しい図匠です。底面に押印の落款が施されていることが多い彌弌作品において、この水盤は側面に染付を施す際に、同じ筆で手書きの名が記されています。
作者楠部彌弌・明治30年(1897)~ 昭和59年(1984)は、京都に生まれ京都で生涯を活躍した現代を代表する陶芸家です。伝統的な京焼の陶技に、優美で現代的な感覚を吹き込んだ作家として、昭和37年には日本芸術院会員、53年には文化勲章を受章した大家です。
本作は、緩みない“たたら作り“による彌弌において極めて稀少な端正な水盤です。
茶器・花器・を中心とする観賞陶器が主だった彌弌作品、中深の間寸法に隙のない“気品と実用“を兼ねた他に類例を見ない賓作です。
美術界に長く伝わったものが、今夏開催された日本水石協会の協賛オークションに出品されて、その存在が斯界に明かされたものです。
彌弌直筆による“共箱“と共に保存されているのも、水石界にとってありがたいものです。
古陶磁より竹は長寿の証とされていますが、僅かに描き込まれている根の部分は、大変珍しい図匠です。底面に押印の落款が施されていることが多い彌弌作品において、この水盤は側面に染付を施す際に、同じ筆で手書きの名が記されています。
作者楠部彌弌・明治30年(1897)~ 昭和59年(1984)は、京都に生まれ京都で生涯を活躍した現代を代表する陶芸家です。伝統的な京焼の陶技に、優美で現代的な感覚を吹き込んだ作家として、昭和37年には日本芸術院会員、53年には文化勲章を受章した大家です。
本作は、緩みない“たたら作り“による彌弌において極めて稀少な端正な水盤です。
茶器・花器・を中心とする観賞陶器が主だった彌弌作品、中深の間寸法に隙のない“気品と実用“を兼ねた他に類例を見ない賓作です。
美術界に長く伝わったものが、今夏開催された日本水石協会の協賛オークションに出品されて、その存在が斯界に明かされたものです。
彌弌直筆による“共箱“と共に保存されているのも、水石界にとってありがたいものです。
SOLD OUT