
香山は、明治後期から昭和初期の僅かな期間に、彗星の様に登場し現代に伝承される名作卓類の寡作を遺した名人です。その作風は江戸指物の神技を思わせる瀟洒で垢抜けたものが特徴です。算木卓や斑竹を象嵌した“煎茶飾り”の道具立ての影響を享けた足跡も窺えます。
日本の盆栽水石界における“四天王”、小川悠山(松露齊)日比野一貫齊・白井潤山と共に、コレクター垂涎の作と謳われますが、遺された作品は少なく、本作のように小品棚物のなれば、現存数指と思われます。公益社団法人「全日本小品盆栽協会」が登録審査する『悠雅小品盆栽登録』において、飾卓・添配部門の登録審査認定(登録第478号)を得ている事からも、次代に伝承するべき逸品であることが明かされています。
日本の盆栽水石界における“四天王”、小川悠山(松露齊)日比野一貫齊・白井潤山と共に、コレクター垂涎の作と謳われますが、遺された作品は少なく、本作のように小品棚物のなれば、現存数指と思われます。公益社団法人「全日本小品盆栽協会」が登録審査する『悠雅小品盆栽登録』において、飾卓・添配部門の登録審査認定(登録第478号)を得ている事からも、次代に伝承するべき逸品であることが明かされています。
SOLD OUT