
国風展中型盆栽に、数回使用された実用名器です。約120~150年前の中国宜興陶工が遺した、紫砂盆器は、泥物鉢の頂点として、明治・大正・昭和・そして平成から令和の現在まで、普遍の価値観で伝承されてきました。
本作は『萬寶型』と言われる、名印萬寶順記の名で知られる輪花盆の基本形です。
厚みある縁造り、締めた“力“で、鉢の“緩み“を感じさせない隅入りの線。
廻り足の袴造りが、微妙に外側に開くことで、器形全体のバランスをとった見事な完成度です。松柏・梅・などの、斜幹・文人・半懸崖・等々、間調子の効いた盆栽を受け止める賓器と言えます。
本作は『萬寶型』と言われる、名印萬寶順記の名で知られる輪花盆の基本形です。
厚みある縁造り、締めた“力“で、鉢の“緩み“を感じさせない隅入りの線。
廻り足の袴造りが、微妙に外側に開くことで、器形全体のバランスをとった見事な完成度です。松柏・梅・などの、斜幹・文人・半懸崖・等々、間調子の効いた盆栽を受け止める賓器と言えます。
SOLD OUT